KIDS CLUB

保育園生活と決まり


■生活リズム
 子ども達が園生活を楽しくいきいきと過ごすことができるために1日24時の生活リズム(食事、睡眠、排泄)について保育園と家庭で話し合います。
■健康
  1. 子どもの体温、皮膚や眼の異常、機嫌の良し悪し、食欲などを観察し、病気の進行を防ぐために連絡し合います。
  2. 薄着をすすめています。
  3. 体温38度以上の場合は自宅静養とし、37度~38度においては子どもの状態を見ながら保護者に連絡します。
  4. はしか、水ぼうそう、流行性結膜炎、及び皮膚炎その他感染率の高い病気は医師の許可があるまで自宅静養してください。(※許可証が必要です)
  5. 保育園での投薬はいたしません。
  6. 定められた予防接種を受け、その有無を園に報告し摂取を受けた日は、自宅静養してください。(※ポリオは登園できません)
  7. 園での健康診断は0才児毎月、1才児隔月、2才児以上年2回。
  8. アレルギー食の対象児は、必ず医師の定期的な診断が必要です。
■きまり
  1. 登園、降園の届け出時間を原則として守ってください。
  2. お迎え時間は午後6時を過ぎないようにしてください。
  3. 登園は午前9時15分まで。遅れる場合は連絡が必要です。
  4. 休む場合は午前9時15分までに連絡のこと。
  5. 小学生の兄・姉によるお迎えは原則として受けません。
  6. お迎えの方が平常と異なる場合は連絡のこと。
  7. お迎え時間の大幅な変更の際は連絡のこと。
  8. ご住所、勤務先、連絡先の変更があった場合は、必ず担任または、事務室まで届け出を。
■もちもの
 もちものは全て必ず名前をつけること!
  • おしぼり 2枚
  • エプロン* 2枚 (0~1才児…さくらんぼ、たんぽぽ組のみ)
  • ビニール袋 1枚
  • 連絡ノート (乳児用または幼児用)
  • 午睡用 バスタオル(夏期)、カバー付毛布(冬期)
  • オムツカバー  数枚(オムツ使用児)
  • 下着(半袖シャツ) 枚数はクラス担任が伝えます
  • 上着(長袖服)
  • ズボン
  • くつ下
  • パンツ
  • 布袋(2才児~あひる組以上)
※その他の園児の月・年齢に応じ、また季節を考え必要と思われるもの。
※衣類入れは常に整頓し、足りないものは補充してください。
※ふとんカバーは乳児は毎週、幼児は隔週家でクリーニングのこと。

■年間行事予定
 ゆりかご保育園では、様々な行事を行っております。
 このほかにも父母の会・おやじの会主催の行事などあります。
  • 入園式
  • 遠足
  • 合宿(ぞう組(5歳児))
  • 運動会
  • 開園記念日(10月1日)
  • 登山遠足
  • つくってあそぼう
  • もちつき
  • お正月あそび
  • 0歳児 保育参観
  • そり遠足
  • お別れ会
  • 卒園式
  • クラス懇談会(5回/年)
  • バザー(1回/年)
  • 夏祭り(7月)
  • アレルギーの会
  • おやじの会
  • アレルギーの会

■1日の保育の流れ(デイリープリグラム)
  0歳児 1歳児 2歳児以上
7 早朝保育
8 受け入れ 受け入れ 受け入れ
9   あそび 交流保育
10 睡眠 課業 or 散歩 クラスに分かれて
課業 or 散歩
11 食事 食事
12 あそび 睡眠 食事
1 睡眠
2 睡眠
3 離乳食 おやつ おやつ
4 あそび
(睡眠)
あそび 交流保育
5
6 お迎え お迎え お迎え
7 延長保育
※2歳以上になると異年齢交流も行っております。

■安全管理マニュアル
 子どもたちが安全な園生活を送れるように、父母・職員で話し合い、安全管理マニュアルを作成しました。 下記よりダウンロードできます。
 安全マニュアルに関するお問い合わせは、ファクシミリもしくはE-mailにて受け付けます。「安全委員会宛」にお送り下さい。
 ■安全管理マニュアル.pdf(1.1MB、平成30年10月1日改定)



*幌北ゆりかご保育園*
〒001-0018 札幌市北区北18条西7丁目
TEL:011-746-3301 / FAX:011-746-3304
E-mail : info@sapporo-yurikago.jp